毎日、良い事もあれば、悪い事もある
生きる者にとっては当たり前のことですね。
日本には日本のストレス要因がありますが、
外国人としてオーストラリアに来ている僕らにとっては、
日本で生活するよりも多様な、そして想定外の
ストレス要因が多いように思います。
今回のメルマガは、そういったストレスや、
ネガティブな思考について書こうと思います。
僕は、このメルマガに批判、中傷、ネガティブな事は
なるべく書かないように心掛けています。
毎回ポジティブな事ばかり書いているからと言って、
いつでも幸運な事に恵まれているわけではありません。
自分にも、万人と同じように、良い事ばかりではなく、
悪い事もかなりの頻度で身に降りかかります。
だからといって、別にその事の文句や愚痴などは
書こうとも思わないのです。
そういったネガティブな思考を文字や言葉にして
発してしまうと、自分の中でどんどんそういったことに
意識が集中してしまうのです。
考えれば考えるほど、ネガティブな思考の洪水に
脳内が侵されてしまうのです。
その悪い思考は、アリ地獄の如く、はまってしまうと最後、
抜け出るにはかなりの労力を伴います。
皆さんも今までに、落ち込んだり、元気がなくなり、
こういった思考状態に陥った事は何度もあると思います。
こういったネガティブ地獄にはまってしまう前に、
サッと、それらをかわしてしまうのが一番だと、
僕は思うのです。
深みにはまる前に、抜け出すことで、
ポジティブな思考に戻るのが簡単になるのです。
底なしの沼でも、水面に近ければ、まだ
近くにあるものに掴って、抜け出せるかもしれません。
でも、深く沈んでしまっては、
もがけばもがく程、深みにはまります。
そういう意味も込めて、最低限必要である批判や
ネガティブな意見以外は、自分や読み手の活気を
奮い立たせるような言葉のみを発信するように
心掛けています。
マイナスな言葉や発言は、自分を深みに追い込んでしまう
だけでなく、それを受け取る読み手や、聞き手側にも
大きな影響を与えます。
もちろん、自分は立派な人間には程遠いので、
いつでも文句や愚痴はあります。笑
ただ、それらは上記の理由でメルマガには
載せていないのです。
オーストラリアで出会う、オーストラリア人、
アジア人、欧米人他、色々な人種が
色々な文化や言語、バックグラウンドを
それぞれの人たちが持っています。
日本人だったら、当たり前のように理解してくれる
ような事も、日本人の文化を知らない人には
まったく当たり前ではないのです。
それと同時に、他の文化を理解していない
僕らにとってみれば、異なる文化を持つ
相手の当たり前と思うような事は、
自分達にとって非常識であることも多いのです。
そういった考え方の違いにより、
ほぼ毎日、難題やストレスとなり、
襲い掛かってくるのです。
では、そういった場合はどうすれば良いでしょう?
端的に言えば、
>忘れる
>理解し、認める
>慣れる
などが効果的でしょう。
>忘れる
嫌な事があったら、それを引きずり続けて
ネガティブ思考の渦をグルグル回り続ける
よりも、嫌な事は忘れて、楽しい事、幸せな事
に意識を集中するのが一番。
誰もが万能ではないし、人には相性
というものもあります。
もしお互いにマイナスになるような人間関係だったら、
そういった人達からは距離を置き、
忘れてしまえば良いのです。
人間の脳は便利なもので、沢山のことを
記憶するコンピューターのようなものですが、
それと同時に、必要のないデータ、記憶などは
定期的に掃除してくれます。
どうせなら、そういった機能をフル活用し、
嫌なことは忘れてしまうのが一番です。
>理解し、認める
海外にいるからには、合わない人、
考え方が違う人は山ほどいます。
そういった場合は、最初から
「合わないから、自分には必要ない」
と避けてしまうのではなく、
自分と異なる考え方、文化を理解する
努力も必要だと思います。
相手の「常識」と思っていることを
理解することにより、もしかすると
自分の誤りを正す事ができるかもしれないし、
相手の考え方のすべてに納得ができないにせよ、
その主張を尊重することができるかもしれません。
こうやって自分の見聞や考え方を
広げていく事により、今まで嫌な事だと
捉えていた事象も、むしろ良い事として
受け取る事ができたりするかもしれません。
自分と異なる考えや文化を理解するには
かなりの労力を要します。
しかしそれをやらないままだと、
自分の思考方法や、知っている範囲の
世間常識内のみで生きていかなければ
いけないことになり、今後の国際社会で
生きていくには難しいだけでなく、
自分の見聞を広げるチャンスを狭めてしまいます。
>慣れる
海外に住む者にとって、日本人以外と
交流するのは日常茶飯事です。
それらのほぼ全員は、自分の常識とは
異なる常識を元に、生活しています。
そんな人達と生活するからには、
ちょっとしたことで誤解が生じたり、
ストレスになったり、口論になることも
あるわけです。
それを毎回気にしていたら、ストレスが
溜まってばかりで、せっかくの海外生活も
楽しいものではなくなってしまうでしょう。
そういった、日本と違う日常に
「慣れる」
ことも重要です。
別の文化や考え方を持つ人達と
コミュニケーションをとり、それらの違いを
認め、理解する。
そうする事で、自分とは異質なものに
段々慣れていくことでしょう。
そうは言っても、生きていく上で、
ストレスはつきもの。
人間を含む、動物だったら
誰でもストレスは感じるものです。
ネガティブな要因や思考から
どんどん積もっていくストレスですが、
もし溜め込んでしまうと、許容量を越えて
頭が爆発し、取り返しがつかないくらい、
マイナス意識に苛まれ、落ち込んでしまうかもしれません。
そうならない前に、僕は自分が信頼し、大切に思う
友人や家族に、少しずつでもそれらのマイナス思考を
聞いてもらい、許容量を越えることを事前に
防いでいるのです。
ストレスに負けない強靭な体や思考を
整え、自分の信頼できる家族や仲間を
育みながら、海外で異なる文化について
学べることに感謝し、楽しく毎日を
過ごせたら良いですね!